PR

無水鍋は一生もの:10年愛用者の口コミと使い方

無水鍋®HALムスイ
※アフィリエイト広告を利用しています
 読者さん
 読者さん

無水鍋って便利そうだけど、重くて、焦げやすいって聞きます…。

エコミ
エコミ

私は無水鍋HALムスイ24㎝を10年以上愛用していますが、使い心地は抜群です‼

この記事では、一生ものとして使える無水鍋の良いところ、気になる点、簡単レシピなどの使い方をご紹介します。

この記事を書いた人
エコミ

巡り合わせのご縁をありがとうございます!
今年で50代を迎えた主婦のエコミが運営するブログです。
家族3人と黒猫1匹と暮らしで小さなさざ波を乗り切る生活が一変。自身の化学物質過敏症が強くなった事で荒波になりました。香害の怖さを伝えたいのです。
人生後半に向けての振り返りも兼ねて、未来の自分が楽しく過ごせる事を皆様にも共有していきたいです。

エコミをフォローする

無水鍋を一生もので選ぶポイント

  • 値段: 1万円以上と、他の鍋に比べて少し高価かもしれません。
  • サイズ: 18,20,24cmの3つで24㎝は大きめで蒸し器に使うのもおすすめ
  • 対応熱源: IH、ガス火、オーブンに対応しています。

私が使う24㎝鍋の重さは約2キロほどですが、両手持ちなのでそれほどずっしりとは感じません。キッチンショップなどで実際に触ってから購入することをおすすめします。

無水鍋HALムスイはアルミ製。安全性について

アルミニウムは地殻を構成する元素の中で3番目に多い元素であり、土壌、水及び空気中に存在し、包装材料、容器、自動車、航空機等に幅広く使用されています。かつてアルミニウムとアルツハイマー病の因果関係が一部で問題視されたことがありましたが、医学会では既にこれを過去の問題としています。また、WHO(世界保健機関)は「アルミニウムはヒトを含むいかなる種においてもアルツハイマー病の病変を示すことはない」と明確に否定。FDA(米国食品医薬品局)なども同様に否定しています。

株式会社HALムスイ

アルミ製品に関する補足

  • アルミは、調理器具や包装材など、私たちの生活に広く使われている金属です。
  • アルミは、熱伝導率が高く、軽いため、調理器具として人気があります。
  • 食品衛生法で、アルミ製品の安全性は厳しく管理されています。
  • アルミ製品の使用に不安がある場合は、他の素材の調理器具を選ぶことも可能です。
  • 健康面への影響を心配する場合は、医師に相談することをお勧めします。

 

無水鍋一生もので人気の理由とは?

無水鍋HALムスイはアルミニウム製です。鍋底は6.5mmと厚く、蓄熱性・保温性に優れ、ムラなく均一に食材に火が通ります。

鉄やホーロー、ステンレス製の厚手鍋に比べ、火の通りが格段に早いのも特徴です。煮込み料理を味わい深く、短い時間で作れるのは、忙しい主婦の味方ですね😊

実は無水鍋®という名前で1963年に登録商標されております。そこで他の商品では無水調理鍋と言い方になるのが正しいようです。

私が使うのは型が古いガス火専用タイプですが、現在はIHにも対応で持ち手に刻印がついておしゃれな両手鍋のKINGシリーズとなっています。

無水鍋HALムスイの気になる点

ガスコンロの角に置いたフタが平らな無水鍋
  • さ: 一番大きい24㎝サイズは約2㎏の重さで、両手づかみが基本なので少し持ち運びが大変
  • 焦げ付きやすい: 無水調理では、焦げ付きやすいので注意が必要
  • 持ち手が金属: 熱い物を調理したときはどれも持ち手には鍋つかみが必要

我が家の24㎝サイズは正直、置き場所をとるですが、見た目がシンプルなデザインなので無駄になりがちなガスコーナーの角に置くと、上に別の鍋を置けたりするのが気に入ってます(^^)。

無水鍋一生もので使える良いところ

私がずっと使いづづけて良かったところをご紹介します。フタが平らなのでやかんや鍋などが置けるなど、本当に重宝しています。

  • 素材本来の味を楽しめる: 無水調理で野菜の甘みや旨みが凝縮!
  • 栄養満点: 水を使わないので、ビタミンやミネラルなどの栄養素が逃げることなく、そのまま摂取!
  • 時短調理: 火の通りが早く、短時間で美味しい料理が作れる!
  • 洗い物が少ない: フタも調理器具として使えたり、鍋ひとつで調理できるので、洗い物が少ない!
  • 多機能: 蒸し料理、煮込み料理、炒め物など、様々な料理に使える!

きちんとレシピなどが書かれた小冊子がついていたり、買う前は蒸し器がないのでフライパンに蓋をして調理していた、3人家族分のとうもろこしを切らずに丸ごと入るのもうれしい♪

肉まんを温めるのにも便利に使える、公式サイトで販売されている蒸し板も決め手となりました。無水鍋にピッタリ合うので、長く使うなら別売りで公式の蒸し板がおすすめです。

少ない水で簡単ゆで卵が出来る!「ゆで卵10個を穴開け不要できれいにむける!無水鍋®24㎝で 解決♪」こちらの記事もぜひお読みください↓

無水鍋HALムスイの口コミ

色々なメーカーの両手鍋で決めかねている方におすすめなのが無水鍋HALムスイ24㎝が便利です。

「無水鍋HALムスイを購入して、食生活がガラリと変わりました!野菜が甘くて、本当に美味しいんです。」

「最初は焦げ付かないか心配でしたが、コツさえつかめば簡単で、今では毎日使っています。」

「洗い物が少なくなるのも嬉しいポイントです。忙しい主婦の味方ですね。」

IH・直火・オーブンでお使いになれますので家だけでなく、アウトドアでも使えます。

まずは蒸し野菜を食べてもらいたいし、そのおいしさがうれしくてずっと使いたくなると思います。

これで手間のかかる下ごしらえの労力も報われて、お値段以上の価値を感じられるはずです。

無水鍋HALムスイは焦げ付く?お手入れ方法

1鍋8役の万能な無水鍋HALムスイ24㎝は本当に便利なのでおすすめしていますが、あえて言うなら悪い口コミとしてあるのが焦げやすいとのことです。

実は私も初めての調理で真新しい鍋底にこびり付かせました…😥

水なしで出来るとわくわくしながら、小松菜かほうれん草(10年ほど前なのでどちらかの青菜だったと記憶してます💦)を調理しました。

もう無くしてしまいましたが、付属の小冊子で確認しながらなので残念でした。

今ほどネット情報などが少ない時でしたので、私の確認不足か火加減が良くなかったのか?それで少し凹みました。

それでも失敗からさじ加減を学べたこともあり、水を必ず少しは入れるようにしながら十分大事に使えています。

最初から絶対失敗したくない方には詳しいお手入れ方法が公式サイトからられます焦げ付きにくい使い方、焦げ付いた時のお手入れなどもので、ご確認いただくと安心です。

無水鍋HALムスイは使い方いろいろ

里芋とジャガイモが入った鍋
イモ類は洗って皮つきでゆでたら、ホクホクでおいしい!

ひとつで8通りの使い方ができる無水鍋HALムスイ24㎝は炊飯、蒸す、煮る、茹でる、焼く、炒める、揚げる、オーブン代わりの天火調理など。

炊きたてごはんやお味噌汁、カレーなどの家庭料理はもちろん、おもてなし料理もこなせます♪

何が届くかはお楽しみで便利な宅配野菜セットで白菜、大根・人参・カブの葉っぱや枝豆など旬の野菜が届いたその日に調理します。

たっぷりの野菜をゆでただけでもおいしいのでつくり置きとして容器に入れて、数日間食べられるのが便利な使い方です。

それ以外でも、冬はたっぷりのおでんやシチュー、鍋などの汁物もおいしく作れますし、夏はとうもろこしやそうめんにも大活躍。

フタが器になるのでそのまま乗せて食卓に出せる、直火にかけて鍋としても使えるからすごい!

調理器具として他とは違う無水鍋HALムスイの長所であり、永く続く人気理由ではないでしょうか。

無水鍋HALムスイは一生もので手放せない

息子が小学生の時に無水鍋HALムスイ24㎝を買って、中学生の頃はバスケ部活男子でガッツリ食べるのを必死で支えたり、成人になった彼を今日までもせっせと食べさせるのに10年以上付き合ってくれました。

まさに一生もので手放せません‼自分だけの鍋らしい傷や色あいになり、これからもいい味を出してくれるでしょう。

現在はさらに片手鍋タイプの機能的になったHALシリーズという商品展開がされているようです。

1鍋8役がさらに進化して、こびり付きにくい加工がされているので片付けが楽になっています。

時間のない朝ごはんやお弁当作りから、夕飯の支度にも忙しい皆様にもピッタリな品揃えになっていますのでいかがでしょうか。

無水鍋HALムスイを使った簡単レシピ

 

レシピと言うには拍子抜けさせてしまいますが、時短料理でお手軽にピーマンを丸ごと蒸し焼きです。

  1. ヘタ取りして洗った後の軽く水切りした水分だけでピーマン15個を鍋に並べる
  2. フタをしめる
  3. 10分弱中火で加熱
  4. 火が消えたら、そのまま20分ほど蒸らす

これで出来立てを食べるとみずみずしく、種まで食べられて、私はおいしくいたただけました!(^^)!

ボリュームが欲しくて、お肉が好きな方は鍋底が焦げ付かないように、ピーマンの上にのせて一緒に調理するのもありですね✨

ヘタ取りすら面倒な時にはスーパーで買ってきたもやしなら、蒸らし時間を省略できる時短レシピでおすすめですよ!

他にもキャベツなどかさばる他の野菜などでもOK。家庭菜園でたくさん取れすぎた時や、旬でたくさん手に入ったときの大量消費にも使える作り方だと思います。

無水鍋で始める炊飯!美味しいご飯の炊き方ガイドとして、ガス火で惜しいご飯の炊き方を紹介していますのでぜひお読みください↓

無水鍋は一生もの:10年愛用者の口コミと使い方のまとめ

無水鍋は一生もの:10年愛用者の口コミと使い方としてお伝えしました。

素材のうま味と栄養を逃がさず調理が出来る人気の理由について、無水鍋HALムスイ24㎝を使った良いところと体験談をお伝えしました。

IH・ガス・直火など熱源を選ばずに家だけでなく、アウトドアにも使えます。

他の鍋にはない、フタが平らで上にやかんや調理途中の物などが乗せられるし、ガスコンロに出しっぱなしでもシンプルなデザインがおしゃれでいい景色になるのがうれしいです♪

これ一つでおいしい蒸し野菜や8通りの使い方を楽しみながら、ずっと使いこめる一生もの無水鍋として使ってもらえるはずです。

これから新生活や一人暮らしを始める方への贈り物にも喜ばれると思いますのでお読みいただいた方の参考になれば幸いです。

 

コメント

※広告を掲載しています