
「愛猫に快適な猫砂とトイレ環境を提供したいけど、猫にとっても飼い主にとっても安全で使いやすい杉にゃん猫砂ってどんなの?」

数ある猫トイレの中でも、天然木の優しい香りが魅力の「杉にゃん猫砂」が近年注目を集めています。
自然素材を活かした猫用品で注目されている「杉にゃん」。
特に猫砂は、国産の杉を使った安心・安全な素材として人気を集めています。
今回は実際の使用感やメリット・デメリット、さらに2025年6月放送のテレビ番組で紹介された“杉にゃんのキャットタワー”についても、あわせてご紹介します。
杉にゃん猫砂ってどんな猫トイレ?
杉にゃん猫砂はその名の通り天然国産杉を100%使用した猫トイレです。
「猫に杉は大丈夫なの?」と思うかもしれませんが、ご安心ください。次の記事で詳しく解説しますが、杉にゃん猫砂に使用されている杉は、猫にとって安全な木材として知られています。
杉にゃん猫砂のデメリット

メリットが多い反面、気になる点もあります。
- 価格が高め:他の一般的な猫砂と比較すると、価格がやや高めであることがあります。しかし、天然素材による安心感と効果を考えれば、その価値はあると感じる方も多いでしょう。
- 吸水性の差:一部のユーザーからは、吸水性が他の猫砂に比べて劣るとの意見もあります。特に飲水量が多い猫の場合、注意が必要です。
実際に杉にゃん猫砂を使って「堆肥化」にチャレンジしてみました!
エコでやさしい猫との暮らしに興味がある方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください👇
杉にゃん猫砂の4つのメリット
杉にゃん猫砂を選ぶメリットはたくさん!ここでは、特に注目すべき4つのメリットをご紹介します。
- 天然木の消臭効果! 杉には、悪臭の原因となるアンモニアを吸着・消臭する効果の高いセスキテルペンが豊富に含まれています。トイレの臭いが気になる飼い主さんにとって嬉しいポイントですね。
- 抗菌効果で衛生的! 杉は抗菌効果も持ち合わせており、雑菌の繁殖を抑え、トイレを清潔に保ちます。猫の健康面が気になる飼い主さんにもおすすめです。
- 優しい木の香りが◎! 猫は嗅覚が優れているため、人工的な香料が苦手な子もいます。その点、杉にゃん猫トイレはセスキテルペンによる自然な木の香りなので、猫にとっても心地よい空間になるでしょう。
- 「杉にゃんおがくず」との相性が抜群! 「杉にゃん猫砂」と併用することで、より快適なトイレ環境を実現できます。
「猫に杉は大丈夫?」ヒノキとの違いについて

「猫にとって、杉やヒノキの香りが大丈夫なの?」と心配する飼い主さんもいるかもしれません。
結論から言うと、適切に処理された杉は、猫にとって安全です。
杉に含まれるセスキテルペンは、高い消臭・抗菌力を持つと同時に低刺激であるため、猫にも安心です。
一方、松やヒノキに多く含まれるテルペンは刺激が強く、猫にとって危険となる場合があります。
杉にゃん猫砂は、猫に安全な杉を使用し、さらにしっかりと乾燥・加工処理が施されているため、安心安全です。
杉にゃん猫砂の評判・口コミをチェック!
【☆5評価の口コミまとめ】
楽天市場の購入者からは、高評価の声が多数寄せられています。その一部をご紹介します(※口コミ内容は一部抜粋・要約し、楽天市場より引用しています)。
🐾 女性 40代
「大粒サイズを購入。パインウッドから杉に変更し、特に問題なく使っています。尿臭も気にならず、今後も続けたいです。」
🐾 購入者さん
「消臭効果抜群!長毛猫なのでカスが落ちるけど、リピートします。」
🐾 購入者さん
「すぐ届き、大粒でシステムトイレデビューに活用します!」
🐾 女性 40代
「自然素材で安心。リピート中。トイレのにおいが軽減され、猫も躊躇せず使っています。」
出典:楽天市場「杉にゃん本舗」レビューより
※2025年6月時点の情報に基づく。
多くの飼い主からは、「杉にゃん猫砂は匂いが気にならず、猫も気に入って使っている」といったポジティブな意見が多く寄せられています。
中には「猫砂を替えたら、部屋の匂いが軽減された」という体験談も見かけます。逆に、吸水性について不満を感じているユーザーもいるため、猫の特性に応じての評価が分かれる点も考慮が必要です。
杉にゃん猫砂のお試しサイズ
私が使うきっかけになったのも、無添加だったからです。以前使っていたホームセンターで買った木の猫砂には銀イオンが配合してあり、その匂いに刺激を感じて困っていました。
次に使う物も合わなかったら…という不安も、お試しサイズが選べたので安心でした!
天然杉の良い香りが化学物質過敏症の私でも楽しめて、まだ残っていた以前の猫砂に少しずつ混ぜて使い切れたのでありがたかったです✨
【猫砂安全おすすめ】「杉にゃん猫砂」の特徴
【杉にゃん猫砂の特徴】
杉にゃん猫砂は、無添加100%天然国産杉を原料とした猫砂。高い消臭力と抗菌効果が期待できるだけでなく、燃えるゴミに出せるのもうれしいポイントです。
杉にゃん猫砂は、お使いのトイレや猫の足裏への感触や好みに合わせて選べるよう、2種類の粒のサイズが用意されています。
BS-TBS『猫自慢』で紹介!杉にゃんキャットタワーが話題に

2025年6月17日放送のBS-TBS『ねこ自慢』では、杉にゃんのキャットタワーが紹介されました!
番組では、「ニャンテリア」の紹介やねこ好き芸人U字工事さんがキャットタワーを実際に組み立てる様子が放送され、SNSでも話題に。
天然の杉材で作られたタワーは、木の香りがやさしく、見た目もナチュラルインテリアにぴったり。
高さもしっかりあり、猫ちゃんがのびのび遊べる設計になっています。
ちょっと贅沢?でも魅力的な「杉にゃんキャットタワー」
杉材をふんだんに使った分、価格はやや高め。
「気になるけど、まずは手軽なアイテムから試したい」という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方には同シリーズの『杉にゃん猫ベッド』もおすすめ
同じく杉材を使用し、ナチュラルな風合いとあたたかみのあるデザインが魅力の猫ベッドも展開されています。
キャットタワーに比べて手に取りやすく、省スペースでも使えるので、まずはこちらから取り入れてみるのもおすすめです♪

杉にゃん猫砂の経済的な使い方

杉にゃん猫砂を経済的に使いたい方には、40リットルのコメ袋入り大容量のおがくずと併用する方法がおすすめです。この方法を取り入れることで、粒タイプの猫砂の使用量を減らしつつ、費用を抑えることができます。
※私が使用中のおがくずは以前楽天市場で購入できましたが、現在は公式サイトからの販売になっているようでご了承ください。
多頭飼いの方やシステムトイレなどの方は少し工夫が必要になりそうです。もちろん、散らかることはありますが、杉100%の素材ですので安全性は確保されています。
我が家は1匹飼いで小サイズ猫砂とおがくずだけを使っています。散らかったくずも踏んづけたり、吸い込んだりしても安心だからと日々片付けています(;^ω^)
さらに、集めたうんちやおしっこを堆肥化させることができ、全部土に還すことが可能です。
この堆肥は、庭の肥料として使用することができるため、環境にも優しい選択肢となります。
- おがくずをベースに: まず、トイレの底に40リットルのコメ袋に入ったおがくずを敷き詰めます。
- 杉にゃん猫砂を上に: その上に、杉にゃん猫砂を薄く敷きます。
- 汚れた部分だけ処理: 固まる猫砂と同様に、汚れた部分だけを取り除き、新しいおがくずと杉にゃん猫砂を補充します。
実際に杉にゃん猫砂を使って「堆肥化」にチャレンジしてみました!
エコでやさしい猫との暮らしに興味がある方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください👇
まとめ:杉にゃん猫砂はこんな人におすすめ!
この記事では、杉にゃん猫砂の特徴や評判、使い方について詳しく解説しました。
猫砂選びで迷っている方には、杉にゃん猫砂が非常におすすめです。 高い消臭効果と抗菌力を持つ杉の天然素材は、多くの猫にとって快適で健康的な使用感を提供してくれるでしょう。
大小サイズの粒があり、猫の好みに合わせて選択できるのも魅力の一つです。ただし、吸水性には個体差があるため、愛猫にとって最適な選択を選ぶことが重要です。
最後に、杉にゃん猫砂がおすすめの人をまとめます。
この記事を参考に、愛猫と飼い主さんにとって快適な猫砂とトイレ環境を見つけてみてくださいね!
コメント